
仏壇用(神棚用)から日常使いができそうなものまで様々なタイプのハーバリウム
仏壇屋さんって、お仏壇や仏具以外に何を扱っているの?
と思われる方が多いかもしれませんが、実際はどうなのでしょうか。
お店に入ったことがある方はご存知だと思いますが、最近は室内香やパワーストーンなど、普段の生活の中で楽しめる商品も置いてあります。
今回はそんな仏壇屋さんに売っているモノの中で最近注目のハーバリウムや室内香について聞いてきました!
【紹介】
M(女性)さん
木谷仏壇高松本店の女性社員(入社6年目)。
優しく思いやりがあって、とても丁寧な対応。
高原(男性)
香川大学経済学部卒。
留年の危機に苛まれるが、2018年3月無事卒業。
with cafe特派員として活動中。
仏壇に関するものを買う時以外はお店に入りにくい?そんなことはありません。

ユニークな形の香炉たち

僕のイメージでは、仏壇屋さんはお仏壇を買おうと思う時や仏具が必要な時にしか足を運ぶイメージがないのですが、それ以外のタイミングでも来てもいいんでしょうか?

もちろんいいですよ! お仏壇がない方でも、室内香やハーバリウムなど日常的に使っていただける商品がありますし、実際それを目的にご来店されるお客様もいらっしゃいます。
ハーバリウムなどは、後々お仏壇を用意する時に生花の代わりに飾ることもできるので、そう言ってお選びいただく方も多いですね。

そうなのですね!ただハーバリウムというと、お仏壇に合うのでしょうか?

確かに、以前の主流であった『the和風』なお仏壇には合わせにくいかもしれません。ですが、若い方を中心に人気のモダン仏壇などには、カラフルなハーバリウムがぴったりですよ!
お仏壇も人々の生活様式が和室から洋室へとシフトする中で変わってきていますが、同時にお供えするお花も移り変わっているということですね。

LEDライト付きのハーバリウム

なるほど!洋風のモダン仏壇であれば、ハーバリウムなどオシャレな小物もマッチしそうですね。

特にこれから暖かくなってくると生花も傷みやすくなるので、長期間飾ることができるハーバリウムやプリザーブドフラワーをお求めになるお客様が増えてきます。造花には抵抗がある方も、ハーバリウムやプリザーブドフラワーの原材料は生花なので、そこも選ばれるポイントですね!

造花というとなんとなく敬遠してしまう気持ちもわかります。
生花であれば、自然で綺麗なお花の様子を楽しむことができますね!
お線香以外にお香も置いています


ハーバリウムの他には、どんな商品を取り扱っているのでしょうか?

室内香も人気の商品です。良い香りがする香木やお花から抽出した香水を主原料に、様々な香料を加えて練り固めたものです。原材料の調合によってたくさんのバリエーションがあります。

室内香!僕も家で時々焚いています。そういえば、室内香とお線香ってどのような違いがあるのでしょうか?

実はどちらも同じ原材料なのですが、室内香の方が香りを楽しむ点に、より重きを置いて作られています。お部屋で香りを楽しんでいただくのが室内香、お仏壇にお供えいただくのがお線香ですが、厳密に分かれていませんのでどちらを使用していただいても結構です。
あと室内香には短いスティックタイプのものや渦巻き型、コーン型などの形がありますが、お線香は長いスティックタイプのものが多いです。

コーン型のお香 短時間で香りを広げたい時にオススメ。

渦巻き型のお香 長時間香りを楽しみたい時にオススメ。

そうなのですね!香りを楽しむっていいですよねぇ。
僕は家で白檀(びゃくだん)の香りの室内香を焚くことが多いのですが、とても気に入っています。

いいですね。お香の香りは大きく、香木系(白檀や沈香など)と、香水系(フラワーやラベンダーなど)に分類されるのですが、最近は癒し効果から花の香りの種類が増えたり、甘いお菓子のような香りもあったりとそれぞれの好みに合わせてお選びいただけるように変化してきています。
また木谷仏壇では、松栄堂(しょうえいどう)さんなど京都の有名メーカーのお品も取り扱っていますので、専門店以外では手に入りにくい商品をお求めの方もよく来られますよ。

そうなのですね。時代に合わせて、人の好みに合わせて移り変わっているんだなあ。
仏具も新しいものと、古き良きものとの融合を。

色とりどりの匂い袋

お仏壇の世界でも伝統的なものだけではなくモダン仏壇が生まれていたり、仏具も古くから受け継がれているものとハーバリウムのような新しいものとの融合が起こっていたりと変化しているのですね。

そうですね。仏事の世界には色々なルールがありましたが、最近はそれが薄くなっているように感じます。形式にこだわることよりも、本来の目的である仏様や故人様に手を合わせる心を大切にすることに、回帰しているのだと思います。
仏教のこと、お仏壇のことというと一気にハードルが上がってしまうイメージがありますが、ハーバリウムや室内香を入口として、より多くの方に親しんでもらえるようになると、私たちも嬉しいですね。

そうですね。僕も白檀以外にもいろんな香りのお香を試してみたいと思います。まずは仏壇屋さんに気軽に相談に行けるようになりたいですね。
今回もありがとうございました!

神棚に飾るための、榊が入っているハーバリウム
この記事へのコメントはありません。