※写真は過去の大仏壇博の様子
「木谷さんのあのイベント、今年も楽しみだわぁ。」
地元の方からこういった声も上がる、250本以上のお仏壇・墓石がサンメッセ香川に集結する大仏壇博。
1995年から毎年行っているこの大仏壇博では、仏壇仏具の展示・販売だけでなく、講師による多彩なワークショップや地元香川の有名人による大抽選会など、”地域の人と一緒に楽しめる場所を作る”という気持ちを感じさせる会場作りになっています。
本記事では、昨年度行われた前回の大仏壇博の様子をお聞きしながら、気になる今回のイベントの中身について迫っていきます。
【紹介】
M(女性)さん
木谷仏壇高松本店の女性社員(入社6年目)。
優しく思いやりがあって、とても丁寧な対応。
高原(男性)
香川大学経済学部卒。
留年の危機に苛まれるが、2018年3月無事卒業。
with cafe特派員として活動中。
「大仏壇博ってどんなイベント?」
※写真は過去の大仏壇博の様子


250本以上のお仏壇や墓石が並ぶのはもちろん、昨年ですと手作り念珠のワークショップや墓相の鑑定会など老若男女みなさんで楽しんでいただけるイベントを行いました。今年も同様に皆様に楽しんでいただける企画を計画中です。




立案当初はどんな内容にすればお客様に喜んでいただけるかと悩み、答えを求めて京都まで行ったそうです。そこで得られた閃きから”日本の伝統と心”にテーマを設定。TVや新聞などのメディアでも大々的にPRを行いました。
当時は業界でも初めての試みで、前例がない中、不安でいっぱいだったそうですが、結果は見事大盛況。
仏壇を買うのに行列ができるというシーンに感動すら覚えたそうです。
それ以降、大仏壇博は恒例のビッグイベントとなり、毎年開催される様になったんだそうです。

「今年も楽しいイベントを企画中。一足早く、一部公開!」
※写真は過去の大仏壇博の様子

・仏壇・墓石を一挙に展示
・初の試み、モダン仏壇が一堂に会する「モダン仏壇フェスタ」開催
・3日間開催!お楽しみビンゴ大会
特賞は四国こんぴら歌舞伎大芝居のペアチケット!
そのほかにも商品券や豪華賞品が当たるチャンスも。
・抹茶ご接待
裏千家 お茶会の接待
・3大チャリティイベント
ハーバリウム教室、手作りお香コーナー、パワーストーンブレス教室
・大好評!墓相無料鑑定
・期間中毎日会える!香川県住みます芸人 梶 剛
そのほかにも
・ご成約プレゼント、ルーブオリジナルケーキ
・大人気!ご当地ゆるキャラがやってくる
などなど
お仏壇の数も豊富に取り揃えていますし、何と言っても一年で一番お仏壇がお買い求めやすくなる3日間。目玉商品も多数取り揃えています。お仏壇だけではなく墓石や仏具をお求めの方にも、毎年ご来場いただいています。

「こんな個性的なお仏壇も並びます。」

当日並べるお仏壇を少しだけご紹介しますね。香川県初お目見えのお仏壇もありますよ!

モダン仏壇の中でもグリーンは珍しく、洋室や白を基調としたお部屋にもぴったりです。

装飾と味わい深い雰囲気が特徴的な一品ですね。

優しい色調がお部屋にそっと馴染み、閉じるとまるで家具のような佇まいで、お部屋の雰囲気も乱しません。

ですが、会場でたくさん並べてくれていると、自分がこれだ!と思う1本を選べるいい機会になりますね。
「地域への想いを込めて」

/div>

ですがその分、「普段はお店に立ち寄りにくかったけれど、このイベントは入りやすかった。いいお仏壇に巡り会えてよかった。」という方がいらっしゃったり、「子供と来て楽しめました。また来年も来たいです。」と言ってくださるご家族連れの方もいらっしゃいますので、今年も頑張ってやり切りたいなあという想いです笑
今年も多くのお客様との出会いを楽しみにしています。
当日は私も会場にいますので、どうぞよろしくお願いいたします!

※写真は過去の大仏壇博の様子
あとがき
最初に大仏壇博と聞いたときは、「展示会のようなものかなあ?」と思っていましたが、話を聞いているとそれはもうお祭りのようなものでした。
お一人でもご家族連れでもお楽しみいただけるようにと配慮されたイベント内容に、仏壇店ならではの優しさを感じました。
こうした地域との関わりは、日頃のお店での営業とは違ったつながりができる大切な機会だと思います。
そんな機会を絶やさず毎年続けて、新しい縁を紡いでいるその姿から、木谷仏壇さんの社風を感じることができました。
僕の地元の岡山でもこういう催しがあるのかなぁ、今度両親に聞いてみよう。
「仏壇業界に興味がなかったけど、話を聞いてみたいかも!」
「あたたかい接客って魅力的だなあ」
と思った方は、With cafeのTwitterやHPのお問い合わせページからお声がけくださいね。
僕がそれまで持っていたイメージと、実際に行って、話して、体験してみるのとでは大違いでした。ぜひ、木谷仏壇に興味を持ってくれると嬉しいです。
この記事へのコメントはありません。