「仏壇店って若い人はあまり行く機会がないけど、働いている社員の方はどうして入社したんだろう?」
そんな疑問が浮かびました。
そこで、引き続きお話を伺う中で、入社の動機を聞いてみました。
入社のきっかけから実際に入ってみて感じたことなど、生の声を聞くことが出来ました。
Mさんの就活話を聞く中で、なるほどこういう風に就活するのもアリなんだなあと感じていただけると嬉しいです。
この取材では、木谷仏壇高松本店さんにお邪魔しました。
【紹介】
M(女性)さん
木谷仏壇高松本店の女性社員(入社6年目)。
優しく思いやりがあって、とても丁寧な対応。
高原(男性)
香川大学経済学部卒。
留年の危機に苛まれるが、2018年3月無事卒業。
with cafe特派員として活動中。
第2回訪問


でも、私は高校や大学で美術を専攻していて、ある時に仏像を見たり描いたりする機会があって、「ああ、仏像ってかっこいいなあ…」と思って。


そしていろいろと探していて、見つけたのが木谷仏壇でした。
こんな業界があること自体ほとんど意識していなかったんですが、ここで仏教のことも勉強できたらいいなあと思って。

とっかかりの部分が、仏像のかっこよさだったとは…。



来られるお客さまは、仏壇・仏具に関しては知らないことが多いので、こちらからお話を伺い、どんなものをお求めなのかをお聞きしながら、接客を行います。
ですので、とても頼られる仕事だと思いますね。
お客さまの中には、ご不幸から間もない方や、何も手につかない…と心身ともに疲れてる方もいらっしゃいます。
ただ、だからこそ仏具の使い方やその意味合いなどをきちんとご説明しないといけないので、入社当初はその知識を覚えるのが大変でしたね。なにしろ私は知識がまったくなかったわけですから。


香川ぐらい小さな県でも、西と東で全然文化が違いますからね!
お寺さま、宗派によっても、おっしゃることは変わりますし。
だから、お客さまに色々質問していただくことも多いんですけれど、お役に立てない場合もあります。
「一般的にはこうですよ」ということはお伝えできるのですが、詳しくはお寺さまに確認いただいたほうが良い場合も多いですね。そこは難しいなあと思います。




私はそんなに社交的な方ではないので、最初は人に話しかけるのは難しいと思っていたんですけど…回数を重ねる中で、だんだんと自信がついていきました。
もちろん、まだまだ知らないこともたくさんあるので、「上司に確認します」とお待ちいただくこともあります。
ですが、その代わりお客さまのお話をしっかりと聞くことを大事にしています。
自分が逆の立場だった時を考えてみて、わからないことがあったときに、そういう風にあたたかく接客をしてくれる方が嬉しいと感じるので。
だからこそ、私自身も接客の時には、お客さまのお話にしっかりと耳を傾けることを大事にしています。


~売り場を見学~



部屋のスタイルが変化していく中で、お仏壇も変化していっています。
だからこそ木谷仏壇では、モダン仏壇を数多く取り揃えています!
このお仏壇は扉を閉じると長方形のおしゃれな家具のようになるんです。かっこいいですよね。

自分で選んだお仏壇をお店に置くこともできるんですね!

店舗のみんなでカタログを見て、「このお仏壇がいい!」「この仏具もおしゃれ!」と和気あいあいと選んでいます。
自分が選んだ商品は、我が子のように可愛いです笑

自分で選んだものが店頭に並ぶのは嬉しいですねえ。
またオススメの一品を紹介してください!

あとがき
今回は、主に入社への経緯や仏壇店で働くということについて聞いてみました。やりがいや難しさなど、ありのままのお話をお聞きし、自分も追体験しているような気分になりました。
まだ就活をしていない学生もこの記事を見て、こういうきっかけで入社に至るんだ、働くってこういうことなんだ、と1つの事例と思っていただけると嬉しいです。
Mさん一押しのお仏壇、売れてしまう前にぜひ一度見に行ってみてくださいね!
「仏壇業界に興味がなかったけど、話を聞いてみたいかも!」
「あたたかい接客って魅力的だなあ」
と思った方は、With cafeのTwitterやHPのお問い合わせページからお声がけくださいね。
僕が実際に行って、話してみると、それまで思っていたイメージと体験してみるのとでは大違いでした。
ぜひ、木谷仏壇に興味を持ってくれると嬉しいです。
この記事へのコメントはありません。